初めてシーシャ屋に行く人が知っておきたい知識
- info617052
- 2022年12月9日
- 読了時間: 11分
更新日:2023年1月19日

こんにちは、千葉県新松戸にあるシーシャカフェKEMySTORYです!
今日は初めてシーシャをすう人が1人でシーシャ屋さんに行って楽しむために必要な知識についてお話をしていきたいと思います。
シーシャって言うものの存在は知っているし、シーシャ屋さんが近くにあると言うのを知っている。
でもこわくて第一歩が踏み出せないという人、結構多いんじゃないでしょうか。
実際にシーシャを吸っている人のほとんどが、友達とか知り合いに連れて行かれたのがきっかけなのではないですかね。
シーシャって一見怪しいですし、健康に悪く無いのかとか、行って恥をかきたくないっていう不安が大きいですよね。普通のカフェに行くのと比べるとめちゃくちゃハードル高いと思います。
でも実際に、普段からシーシャを吸っている人からしてもシーシャ屋さんで働いている私たちからしても、そんなに怖がるもんじゃないんだけどなぁ。という言う感覚なんですよね。
本当はスタバに行く位の気軽な感じでふらっと立ち寄っていただきたいくらいです笑
今日はそんな、「これからシーシャを吸ってみたいんだけどちょっと怖いな」という人の不安を払拭するため情報を全部お伝えします。
あなたの不安は記事で全部解決できますのでぜひ最後まで読んで、初シーシャにトライしてみてください。
シーシャの基礎知識
まずはシーシャが実際にどういうものなのかということをお話ししていきます。
これがシーシャの本体で、下のボトルには水が入っています。
その上にいろんな味のシロップにつけたタバコの葉っぱ。フレーバーが入っているトップというものが乗っています。
このフレーバーにはいろんな味があって、
例えばレモンとかグレープとかイチゴとかのフルーツや、チョコとかキャラメルとかのお菓子系のものもありますし、
スッキリした清涼感を楽しみたい時はミントを入れたりすることもあります。
フレーバーは単品で吸ってももちろんいいんですけど、いくつかのフレーバーをミックスして新しい味をつくったりもできます。
で、そのトップのさらにその上に炭が乗っていて、この炭でフレーバーをいぶして煙を発生させています。
で、こちらのホースから息を吸うと、煙が本体を通って、下に入っている水を通過して煙が入ってくるというしくみになってます。
吸い方は、このホースの先にマウスピースをつけて、大きく深呼吸する感じで吸っていきます。
強さの目安は下の水がボコボコ音を立てるくらいですね。
普段タバコを吸っていない人だと最初むせてしまうかもしれないので、無理をせずにゆっくりはじめるとむせにくいです。
吸った煙は肺の中にとどめるのではなくて、そのままハーと吐き出すような感じにしましょう。
フーと吹くのではなくて、ハーと吐き出すような感じにすると香りをより楽しめると思います。
・健康への影響
次に、シーシャの体への影響についてお話ししていきましょう。
まあ体の中に煙を入れているわけなので、体に良いものではありません。
でも、だからといってめちゃくちゃ悪いものと言うわけでもないですね。
シーシャのフレーバーと言うのは、製造するときにまずタバコの葉っぱを水で洗うみたいなんですね、それをシロップにつけて味をつけています。
この葉っぱを洗う段階で多くのニコチンやタールと言うのはかなり洗い流されていると言われています。
さらに、煙を吸うときには、いちど水の中をくぐらせるので、ここでもニコチンやタールは濾過されています。
なので、普通の紙タバコと比べるとニコチンやタールの量も少ないですし、燃焼させるための添加物も含まれていないので、それ以外の有害物質もほとんどありません。
もしどうしてもニコチンが気になるという人は、ニコチンゼロのノンニコチンのフレーバーもあるので、そちらからはじめてみるというのもいいですね。
シーシャは一応、タバコに分類されているものなので、もちろん20歳未満の人は吸うことができませんし、肺に疾患を持っていたり、喘息の症状がある人とか、風邪をひいている人などは控えた方が良いですね。
そうでない普通に健康な人でしたら気軽に楽しんでいただけます。
・中毒性はないの?
普段タバコを吸っていない非喫煙者の人は、紙巻きたばこみたいに中毒性はないの?っていうのも気になりますよね。
少量ではありますけどニコチンが入っているものなので、シーシャ中毒みたいになったら嫌だなって思われるかもしれませんね。
これについてもほとんど気にすることはないと思います。
実際に僕は普段タバコは吸わないんですけど、シーシャを吸って無い時にイライラしたりもしませんし、紙タバコを吸いたい気分にもなりません。
うちのお店に来ていただくお客様の半数以上は非喫煙者ですし、店内をシーシャ以外禁煙にしているくらいなので、
普段紙タバコを吸わない人でも安心して楽しんでいただけるんじゃないかと思います。
・気分は悪くならない?
次に、シーシャを吸うことで気分が悪くなったりしないの?というところについてもお話ししておきましょう。
これについては、稀に気持ち悪くなってしまったりする方もいらっしゃいます。
特に間を開けずにずっと吸い続けていたりすると酸欠になって、ちょっとクラッとしてしまったり気持ち悪くなってしまうかもしれません。
あと、シーシャの葉っぱの中にはダークリーフという少し強めのフレーバーもあるので、初めて吸うときはダークリーフは頼まない方がいいですね。
気分が悪くならないためには、できるだけ空腹の状態で吸うのではなくて、何か少し食べてから吸うようにした方が酔いにくいです。
もし気分が悪くなってしまった時は無理せずに一旦吸うのをやめて、リラックスできる姿勢で休むことをおすすめします。
あと水分を多めにとったほうが回復が早まるので、ドリンクを注文したり水をもらったりするといいですね。
・どんな属性のひとが多いの?
シーシャ屋さんに行く人って、イメージ的にちょっと悪そうなヤンチャな感じの人が多いんじゃないの?っていわれることがたまにあるんですけど、
実際は全くそんなことはありません。
もちろんいろんな方がいらっしゃいますけど、普通のサラリーマン風の人とかOL風の方が一人で来られたりもしますし、
陽キャの人じゃないとダメってことは全くないので安心してください。
・シーシャ屋さんの選び方
では、次にシーシャ屋さんの選び方についてですね。
今全国にシーシャ屋さんは1000店舗以上あるらしいですし、都内でも400店舗近くあると言われています。
意外ですよね。
こんなにたくさんの中から一体どのお店に行けばいいのか、すごく悩みますよね。
そんな時はGoogleで検索したりSNSで評判の良さそうなところに行ってみるといいと思います。
選ぶ基準としては、お店の雰囲気や店員さんの感じが良さそうなところだと失敗が少ないと思います。
後は写真を見て自分が好きな雰囲気のお店を選んでみてください。
バーみたいな雰囲気のお店もあれば、 カフェのような雰囲気のお店もあります。
中にはメイドさんがシーシャを作ってくれるお店も あるので、好みに合わせてお店選びをしてください。
それと、一部のシーシャ屋さんは、内装や雰囲気は度外視でとにかくおいしいシーシャ を提供しているお店もあります。
そのようなお店は玄人好みのような気もしますので、初めてシーシャを吸う人は比較対象がないのでそれがどれくらいおいしいのか判断が難しいと思うので、個人的にはハマってから行くのがおすすめです。
・予算
あと気になるのはお金がどれぐらいかかるのかと言うところですよね。
大体ざっくりの相場ですが、2000円から5000円位の間の店が多いです。
お店によってはすごく高級志向なところがあったり、バーがメインで一応シーシャも吸えますよってところもあるので、 そういうところは+ αでもっとお金がかかる場合もあります。
多いパターンはシーシャ代2000円に加えてチャージ料が数百円とワンドリンク制で+ 500円位のところが多い印象です。
心配な人は 実際に行く前に電話をして総額いくら位かかるかというのを確認しておくといいですね。
・持っていくもの
シーシャ屋さんにはお金以外に必ず持っていかないといけないものがあります。
それは身分証明書ですね。
シーシャ屋さんでは必ず年齢確認を行います。
シーシャはタバコに分類されるので、 未成年の人はお店に入ることができません。
見た目が明らかに20歳を超えている人でも年齢確認がありますので年配の人でも必ずもっていくようにしてくださいね。
正直この辺はコンビニでタバコを買うよりもすごく厳しくチェックされます。
後もっていくものとしては、食べ物の持ち込みが できるお店が多いので、シーシャを吸うのと一緒に 何か食べたいと言う人は、コンビニで軽くつまむものを買っていくと良いでしょう。
ただしシーシャは香りを楽しむものなので、ピザとかカップラーメンとかのように臭いの強いものは持ち込みが禁止されている場合もあるので、おにぎりとかチョコレートとかの匂いがあまり出ないものにしておいた方が無難です。
・注文の仕方
さあここまででシーシャ家に行く準備は完全に整いました。
ここからは実際にシーシャ屋さんに行ってどのように注文をするのかをレクチャーしていきます。
まぁレクチャーといっても、お店に入って店員さんに初めてなんですけどといえば必ず丁寧に教えてくれますので心配する事はありません。
まずお店に入ったら、年齢確認を されるので 身分証を取り出しやすいところに入れておくとスムーズです。
後システムは店によって違うのでどのように注文したらいいかは店員さんに聞いてください。
シーシャを注文する時は、大体どんな味のものを吸いたいかイメージしておくとスムーズです。
ざっくり大きく分類するとフルーツ系の味か チョコレートやキャラメルのようなお菓子系の味、 お花のようなフローラル系の味が良いのかを決めておきましょう。
それと、すっきりした味がいいのか、しっかり甘い味が出たほうがいいのかなども決めておくとイメージが伝わりやすいです。
ミントを入れた方がいいかとかも聞かれるかもしれないので、 好みを伝えてあげましょう。
・シーシャ屋さんでの過ごし方
注文をしたら席でシーシャが完成して持ってきてくれるのを待ちましょう。
実はシーシャって作るのに結構時間がかかるんです。
ファミレスとかだと大体15分以上待つと ちょっと遅いなぁって感じるかもしれませんが、シーシャの場合角を焼いたりフレーバーの上に角を置いて蒸す時間も必要です。
なので大体20分くらいかかる覚悟はしておきましょう。
混雑している時などはお店によっては30分ぐらいかかってしまうかもしれません。
シーシャが出来上がったら店員さんが持ってきてくれるので、後は吸いながら自由に時間を過ごしてください。
読書をしてもいいですし、スマホをいじって過ごしてもOKです。
ノートパソコンを持っていって仕事やゲームをして過ごすのもいいですね。
たまに店員さんが来て炭変えをしてくれるので、お話し好きな人はその時にコミュニケーションを楽しむといいでしょう。
ちなみに炭替えの時は一旦吸うのをやめてください。
炭がない状態で吸ってしまうと温度が下がってしまって煙が出にくくなったりします。
自分のマウスピースを取って店員さんに渡してあげるとすごくスマートです!
シーシャ屋さんで過ごせる時間は、お店によってまちまちですが、シーシャの味がなくなるのが大体2時間位が目安になります。
満足できるまで降ったら店員さんに声かけてお会計をして店を出ましょう。
・注意点
最後にシーシャ屋さんで過ごすときの注意点です。
先ほども言いましたが降っているときに気分が悪くなったら一旦吸うのをやめて休憩しましょう。
それと、シーシャの台は絶対に自分で動かしてはいけません。
本体の上には厚い角が載っているので万が一倒してしまうと火傷をしてしまったり、服や床に落とすと 焦げてしまったりします。
席を移動する時や トイレに立つ時もホースに引っかかって倒してしまうこともあり得るので十分に注意してください。
万が一倒してしまった時はすぐに店員さんを呼んで対処してもらいましょう。
ということで、初めてシーシャをすう人が1人でシーシャ屋さんに行って楽しむために必要な知識についてお話しました!
たまにシーシャが好きな人のツイッターを見てたりすると、専門用語が飛び交っててはじめてのひとは身構えてしまうことも多いと思うんですけど、ただシーシャ屋さんに行って楽しむだけだったら本当に必要な知識ってほとんど無いんですよね。
怖いことは何もないので、ぜひこれを機にシーシャデビューしていただければと思います。
このチャンネルではこれからもシーシャを楽しむための情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録をして次の動画も見ていただければと思います。
シーシャ初めての人は、シーシャカフェケミストリーにきていただけたら、優しくレクチャーさせていただきますので、お気軽にお越しください。
ということで、今日はこんな感じで終わります。
バイバイ!
Comentarios